卵料理をもっと手軽に作りたい!
健康のため、美容のため、あるいは筋肉のため、毎日の食事で意識したいのが「タンパク質」。その代表選手ともいえる卵は、値上がりしたとはいえ、優良なタンパク質を補給できるすばらしい食材ですよね。

でも、目玉焼きや卵焼きを作ろうとすると、フライパンを出して、油を熱して…作り終わったら洗って、カゴのどこに置こうかな…って、めんどくさい!

特に一人暮らしだと「なるべく洗い物を増やしたくない!」っていうのが本音だよね
実はこれ、高木金属の「目玉焼きプレート」が解決してくれるんです!5年間ほぼ毎日使用している私が、その魅力をお伝えします!
高木金属工業「目玉焼きプレート」について
創設100年を超える老舗の家庭用品メーカー高木金属工業株式会社の製品です。このプレートがあれば、なんと オーブントースターで約4分で目玉焼きが完成します! ※トースターの機種によって時間は多少異なります
使い方はとっても簡単。
- プレートに少量の油をひく
- 卵を割り入れる(お好みで塩コショウなどを振る)
- トースターに入れる(約3~4分)
これだけ。取り出すときはかなり熱いのでヤケドに注意!直接持たないようにしてください。

黄身が固まりかけて若干揺れる程度でスイッチを切り、余熱を30秒~1分ほど加えると、トロっとした半熟でいい感じに仕上がります。
メリット
- こびりつきにくい
フッ素樹脂加工(Wコート)されているので、卵がこびりつきにくい!洗い物もラクですね。ぶっちゃけ油をひかなくても使えますが、公式には油をひくことが推奨されています。 - コンパクトサイズ
一般的なトースターの大きさであれば、これと一緒にトーストなど他の物も焼けます。二人暮らしであれば2枚のプレートで調理するのも便利でしょう。 - アレンジが利く
ちょっとひと手間かければ卵焼きや出汁巻き風卵も簡単に作れちゃうんです!また、揚げ物の温めなおしなど、受け皿の必要なちょっとしたものを加熱するのに便利です。
アレンジレシピの紹介
レシピと呼んでいいのか分からないレベルですが、皆さんのアイディアのヒントになればと思い、ご紹介します。
【材料】
・卵 1個
・お好きな調味料 適量(チーズなどを入れるのも〇)
【作り方】
卵を器で溶いて味付けし、プレートに流し入れて3~4分焼く。固まって表面が膨らんだら出来上がり。
【補足】
円形のぺちゃんこの卵焼きですが、お弁当の一品などに便利です。また、味付けをせずに焼き、冷ましたものを細く切れば、なんちゃって錦糸卵(糸というよりヒモ?)になります。そうめんや冷やし中華などで大活躍しますよ。
【材料】
・卵 1個
・白だし 小さじ1くらい
・水 大さじ2くらい
【作り方】
卵を器で溶き、白だしと水を加えて混ぜる。プレートに流し入れて5分強ほど焼く。固まって表面が膨らんだら箸で刺してみて、透明な出汁が出てくれば出来上がり。卵液が付いてくるようであれば、様子を見ながら追加で過熱してください。
【補足】
水分が多いので5分強はかかると思います。取り出すときは出汁がこぼれるため注意してください。カニカマや大葉を刻んで入れると茶碗蒸し風になり、おかずの一品になります(※具材を切るのもキッチンバサミを使えば洗い物が少なくて済みます!)。仕上がりは柔らかいため、崩れやすいです。おぼろ豆腐のように崩して盛り付けるのもありだと思います。

注意点
いろいろメリットを書きましたが、注意点もお伝えします。
- 目玉焼きは縁の部分が固くなりやすい
特に油をひかない場合、少し乾いたような食感になることが多いように思います(やはり油はひいたほうがいいですね笑)。 - 古くなるとこびりつきやすくなる
油をひいていないと2~3年でこびりつくようになってきますが、そうなった場合は油をひけば、ほぼ大丈夫です(やはり油は大事ですね笑)。私は5年間ほぼ毎日使っていますが、時折少しこびりつく程度です。ちなみに“食品衛生法の規格に適合している材料を使用していますので、塗装面が剥離してもご心配には及びません”(製品の注意書きより)とのことなので、塗装のはがれが気にならなければかなりの年数使えます。
まとめ
こびりつきにくく、コンパクトで、アレンジも利く優れものの高木金属工業「目玉焼きプレート」。少し注意点もありますが、これ一つあるだけで、毎日のタンパク質補給がグッとラクになり、習慣化しやすくなります。本当にこれ一つでQOL(生活の質)が上がりますよ笑
朝の時短アイテムを探している方や、卵料理をもっと気軽に楽しみたい方に、ぜひおすすめしたいアイテムです!
コメント